2021年7月、愛知県安城市立安城西中学校の生徒に向け、当社社員がPETボトルリサイクルの特別セミナーをオンラインで実施しました。このセミナーは、安城市から紹介を受け実現したもので、SDGsの目標12「つくる責任、つかう責任」、目標14「海の豊かさを守ろう」に重点を置いて学習を進めていた3年生に対し、当社の取り組みについてクイズを交え、わかりやすく説明しました。2021年11月、福岡県福岡市の学校法人東福岡学園では、東福岡自彊館中学校2年生の探求学習として「コカ・コーラの事例から学ぶ SDGsの達成に私たちができること」をテーマに当社社員が講演を実施しました。東福岡学園と当社は、2020年8月、未来に向けて両者が共同し、持続可能でより良い世界を目指すアクションを起こしていくことを目的に、「SDGsへの取り組みについての共同宣言」を発表しています。※記載のない限り、基準年は2015年、目標年は2025年 2021年7月、東京都の豊洲市場で開催された「プラスチック資源循環促進、海洋プラスチックごみ対策の動向~豊洲市場で出来ること~」、をテーマとしたワークショップに招かれ、「コカ・コーラシステムが取り組むSDGs」について基調講演を行いました。当日は当社CSV推進部長の丸山が登壇し、コカ・コーラシステムのサスティナビリティーフレームワークの重点課題、「ボトルtoボトル」の取り組みや課題について講演するとともに、市場関係者のみなさまと業種の壁を超えた活発な意見交換を行いました。2021年9月、滋賀県守山市立明富中学校の1年生への環境学習授業に、ベンディング滋賀支店の社員が講師として招かれ、守山市と当社の環境への取り組みや、PETボトルリサイクルについて授業を行いました。普段からSDGsや気候変動について学習している生徒のみなさんからは、「自分の行動が世界の活動につながっているとは知らなかった」「私もリサイクル100%に貢献したい!」などたくさんのメッセージをいただきました。私たちの取り組み主要ブランドでのノー/低カロリー製品のラインナップ特定保健用食品(トクホ)および機能性表示食品の販売数量増(2016年比)300%パッケージ前面でのカロリー表示およびわかりやすい栄養表示コカ·コーラシステム「責任あるマーケティングポリシー」の遵守社員のボランティア参加率コミュニティプログラム参加人数累計 SDGsへの興味関心が高まるなか、SDGs達成を目指す当社の新たな取り組みとして、私たちのCSV活動を多くの方に知っていただくために、各種講演会への登壇や学校への出前授業を実施してきました。これからも新しい手法を創造しながら、地域のみなさまとのコミュニケーションに注力していきます。地域社会とのコミュニケーションを大切にしながら、持続可能な地域社会の発展や社会課題の解決に向け取り組んでいきます。関連するCSV GoalsCSV Goals進捗 私たちのCSV活動を知っていただくため、講演会やオンライン工場見学、学校への出前授業などを開催し、地域のみなさまと活発な意見交換を行いました。 また、全17工場の水源域で、市民と社員ボランティアによる森林保全や草原再生などの水源涵養活動を推進しています。SDGsセミナー実施回数2021年24回4,900人以上参加23100%100%100%10%100万人地域へのSDGsセミナー開催地域社会
元のページ ../index.html#24